MENU
↓↓初めての方は下のバナーから順に読み進めてください↓↓

FXで勝ちたいならダウ理論だけを極めることに集中する!

FXで勝てていない方はダウ理論だけ覚えろ!

FXをまだ始めていない中高年やフリーランスの方は問題ありませんが、もしアナタが既にFXを始めていて、なかなか勝てないと悩んでいるならハクは問いたいです。

アナタはダウ理論を活用してトレードをしているでしょうか?

FXトレーダーや株式投資家の間でしばしば議論されるダウ理論ですが、多くの人が完全には理解できていません。ダウ理論は、株式市場の動向を予測するための基本的な考え方ですが、もちろんFXや日経225先物などにもその理論は適用されます。

この記事では、ダウ理論がどのように取引に影響を与えるのか、そのメカニズムや重要性について解説します。

FXをまだやったことがない方は、ダウ理論をキチンと理解できればトレードの分析力が向上し、徐々に勝てるようになってくると思ってください。

FXを学習するうえで避けて通れないのが、ダウ理論の理解だと個人的には思っています。

この記事を読むことで、ダウ理論の基本から応用までを網羅し、トレードにおける意思決定の際に役立つ知識を身につけることができます。

目次

FXでも活用できるダウ理論とは

ここではまず、ダウ理論の基本から解説していきます。

名前だけは知っているが、イマイチ良くわからないといったトレーダーさんでも、ダウ理論の基本はしっかりと身に着けていきましょう。

もちろんダウ理論という言葉を初めて聞いた方も、最初は難しく感じるかもしれませんが、FXで資産形成したいのなら頑張って勉強していきましょう!

そもそもダウ理論とは何か。わかりやすく解説

ダウ理論とは、アメリカの証券アナリストだった「チャールズ・ダウ」が提唱した、テクニカル分析におけるマーケット理論です。

まあこうやって文章にしてもまだ難しいですよね(笑)ダウ「理論」といいますが、要はマーケットにおける「法則」だと思ってください。

ダウ理論の法則は以下の6つです。

  1. 価格はすべての事象を織り込む
  2. トレンドはには3種類ある
  3. 長期のトレンドには3段階ある
  4. 平均は相互に確認される
  5. トレンドは出来高でも確認できる
  6. トレンドは明確な転換サインが出るまで続く

この内、覚える必要があるのは最後の「トレンドは明確な転換サインが出るまで続く」という法則です。

相場は、一度トレンドが出たら明確なサインが出るまで反転しない、ということを必ず覚えておいてください。

ダウ理論で環境認識するのが一番わかりやすい

FXでエントリーする前に重要な環境認識ですが、その方法はトレーダーによって様々です。

一般的には水平線やトレンドラインを使った環境認識が多い印象ですが、ダウ理論を用いた環境認識もまた、多くのトレーダーが使っています。

もちろんハクもその一人ですが、ダウ理論は単純に考えると

  • 上昇トレンド・・・高値切り上げ
  • 下降トレンド・・・安値切り下げ

ですので、現在のトレンド状況がわかりやすいというのもあります。

もちろんレンジ相場の場合はダウ理論でも環境認識は難しいので、そういった場合は「無理に」トレードする必要はありません。

わからない相場は無理にエントリーしなくてもいいし、むしろしてはいけません!

またダウ理論で環境認識をする場合、移動平均線【MA】やジグザク【ZigZag】などのインジケーターと組み合わせることで、更に精度の高い環境認識ができると思います。

FXはダウ理論だけで勝てる?それとも勝てない?どっち?

FXに限らず、相場ではダウ理論だけで勝てるという問いには

勝てるときもあるし、勝てないときもある

が正解です。

まず勝てる場合。それはいうまでもなく

トレンドが出ているとき

です。特に自分がエントリーを検討している時間足より大きな時間足でもトレンドが出ている場合、ダウ理論の法則に則ってエントリーするだけでも勝てる可能性は非常に高いです。

要はMTF【マルチタイムフレーム】で同じ方向にトレンドが出ていれば勝ちやすいということですね。

MTFはFXの世界では結構有名な分析手法です。

次にダウ理論を用いても勝てないとき。それは言うまでもなくレンジ相場」です。

様々な手法のなかでも、特にダウ理論はレンジ相場に弱いです

レンジ相場の場合は、無理にトレードしないのがいちばんですが、どうしてもダウ理論を用いてエントリーしないのなら【時間足を落とす】ことでトレードも可能です。

例えば、普段1時間足でトレードしている場合、5分や15分足に時間足を落とすことで、小さなトレンドを捉えることができるようになります。

1時間足でレンジでも、5分足では上昇or下降トレンドになっているケースは多々ありますので。

この辺の説明は言葉ではいまいち伝わりにくいので、実際にチャートで確認したほうがいいでしょう。

その場合、上位足のチャートを合わせて表示しながら確認すると、更に理解度が深まると思います。

ダウ理論についておすすめの本をお探しの方へ

ダウ理論についてもっと詳しく勉強したい!と思って、本屋やAmazonで書籍を探している方もいらっしゃると思います。

しかし!ダウ理論をいくら本で勉強したとしても、実戦で使えなければ意味がありません。

おすすめ本を探す暇があるのなら、実際のチャートで勉強したほうが、遥かに効果的です。

具体的な勉強方法として抑えておきたいポイントは

FXで多くの利用者がいる無料のチャートソフトMT4【MetaTrader4】使うことです!

具体的には

ダウ理論の勉強法
  • デモトレードで、実際に動いているチャートを使う(時間効率的に1分か5分足を使用)
  • ZigZagインジケーターなど、ダウ理論が理解できるインジケーターを入れてチャートを動かす
  • チャートを動かしながら、水平線やトレンドラインも引いてみる
  • ジグザグのN字を意識して、高値更新、安値更新を確認していく

この辺を抑えておけば、いちいちおすすめ本など探さなくてもダウ理論は理解できると思います。

やはり実戦に適う勉強法はありません!

ちなみに普段MT4を使っていない方でも、チャート分析だけはMT4を使って、実際の取引は別の会社のソフトを使う方も結構いらっしゃいます。

特に【国内口座】の各FXブローカーは、MT4ではなく独自のチャートソフトを採用しているところが多いので。

それでもチャート分析の便利さは、やはりMT4が世界No.1だと断言できます!

ダウ理論を用いたFXの手法をご紹介

ダウ理論を使ったFXの手法はたくさんありますが、中でも一般的によく使われているものをご紹介します。

ダウ理論に限らずどんな手法でも言えることですが、できるだけシンプルなものが一番だと個人的には思っているので、その辺も踏まえて解説していきます!

ダウ理論を理解するとFXでのエントリー ポイントが分かる!

何度も言うようにダウ理論を理解すると、エントリーすべきポイントが見えてきます。

いわゆる「勝ちやすい」ポイントといわれるのが

長期足上昇トレンドのとき短期足が上昇に転じるとき

ですね(※買いでエントリーする場合)。

短期足の調整期間が終わり、再度、長期足の上昇トレンドに乗っていくタイミングでエントリーするのがリスクも少なく勝ちやすいポイントになります。

売りの場合はこの逆です。

この上昇(下降)に転じるときを見極めるのが、勝つ上で大きなポイントになってくるというわけです。

いわばこのポイントを見極めるのが、各ダウ理論の手法ともいえるでしょう。

反転ポイントを見極める際は、しっかりと確認してからじゃないと【ダマシ】にも遭いやすいので注意してください!

水平線を用いたダウ理論の手法

それでは一番よく使われているダウ理論の手法ともいえる、水平線を用いた手法をご紹介します。

水平線は、自分で引くトレーダーとツールやインジケーターに任せるトレーダーに分かれると思いますが、どちらにも言えることが

水平線は相場の状況により、常に更新していく必要がある

ということです。

支持線や抵抗線を結ぶ水平線は、ローソク足の更新とともに水平線も更新していきます。

もちろん1本2本のローソク足が増えたところで、水平線の更新が必要というわけではありませんが、例えば朝一に引いた水平線が一日中有効だというケースは長期足以外では稀です。

特に15分以下の短期足でトレードする場合、トレードする時間によっては、水平線の更新は避けて通れないことは覚えておきましょう。

そう考えると、短期トレーダーの場合、個人的には水平線は自動で更新も可能なインジケーターに任せるというのもアリなのかなと思います。

ただ、初心者は勝てないトレーダーさんは、最初は大変かもしれませんが【手動】で水平線を引いていくことをおすすめします。

ちなみにハクは、現在はインジケーターに任せて、水平線を手動で引くことはほぼなくなりましたが、FXを覚えたての頃は、そりゃもうあらゆる線を引きまくって検証してましたね(苦笑)

相場感を養う意味でも、やっぱり最初は手動で水平線を引いて、支持線や抵抗線を確認していってほしいです。

ダウ理論でトレンド転換を狙った手法も人気!

個人的にはダウ理論が一番威力を発揮するのが

トレンド転換

だと思っています。

トレンド転換は、ダウ理論を理解していれば、割と早く気づくことができるので、天底までとはいきませんが、大きな利益を獲得できる可能性が高いです。

しかもトレンド転換の場合は、ダブルトップやダブルボトムなどのチャートパターンの出現と重なりますので、視覚的にもわかりやすいのが特徴です。

ただし、短期足の場合はダマシも多くなりますので、エントリーには慎重になる必要があります。

少なくとも1時間足以上のローソク足で反転を確認してからのエントリーを推奨します。

まとめ:FXはダウ理論を極めることが勝利への最短ルートです

ダウ理論は相場の基本中の基本です。

高値切り上げ、安値切り下げ

このダウ理論の原理原則をしっかりを身に着けて、あとはMTF分析やライン等を取り入れてトレードすれば、そんなに酷い負け方にはならないハズです。

もちろんエントリーは、できるだけ長い足を使ったほうが安全であることはいうまでもありません。

株でもFXでも先物でもそうですが、デイトレードをイメージする方の多くは、短い足でサクッと利益をゲット♪なんて考えてしまいがちですが、それが負けトレーダーの典型的な考え方です(苦笑)

短い時間足のデイトレは反射神経も大いに影響してきます。

比較的時間にゆとりが持てる中高年トレーダーは、まずは長い時間足でゆったりとトレードした方が、精神的もおすすめです。

目次